細野クリニックの齊藤です。
よく患者さんに聞かれる質問として
「日頃注意する事はありますか?」と尋ねられます。
そんな事から今回はこのような記事を書いてみようと思います。
Contents
「日常の姿勢から生じる骨格の歪みについて!!」
日頃、クリニックで治療の経過を見ていますが、
治療を重ねる度に症状が改善される方もいれば、
波がありながら治療を繰り返していく中で
改善へと変化が起きていく方と様々な経過を辿ります。
その変化の中で、双方に共通していえるのが姿勢の改善です。
それも、姿勢が改善されると同時に症状が改善される方もいれば、
姿勢が改善してその状態を継続する事で症状の変化が起きていく方と
こちらも様々な経過を辿ります。
ただ、先ほど記したように姿勢の改善が起きた方は、
何かしら身体の変化が起きてきます。
そして、姿勢、身体のバランスの変化が起きていく中で
最終的にX-P検査による骨格アライメトまで改善していきます。
脚を組む骨格アライメント
患者さん一人一人、症状を伺い前回の治療からの経過を確認しながら、
患者さんの待っている時の姿勢などもチェックしています。
姿勢の変化として一つに「脚を組まなくなった」があります。
脚を組んでしまうのは骨格の位置ズレがあると考えます。
脚を組まないと落ち着かない骨格バランスになってしまっている
そのような骨格バランスとはどのようなことか、
PANセラピーで行う骨格アライメントドックで見られた位置異常には以下のケースがありました。
①骨盤の捻れ
画像中央縦に引かれている黄色い線が、身体を正面から見た時のセンターラインになります。
本来は、センターライン(黄色い縦線)にお尻の割れ目(黄色い▶︎マーク)と、背骨のセンターが重なっているのが正しい位置になります。
だいぶ左側に位置ズレしています。
②骨盤の後傾
黄色い円で囲われているところが骨盤腔になります。
骨盤が後傾している事で、円が横長になってしまっています。
骨盤と腰椎を横から見た画像です。
縦に引いてある黄色い線が横から見た時のセンターラインになります。
画像右側がお腹側、左側が背中側になります。
このセンターラインに本来は、腰椎3番目(黄色い×マーク)の中心が重なっているのが正しいポジションです。
脚を組むのは骨盤だけの問題ではない。
以上に記したのが脚を組んでしまう方の骨盤の位置異常になります。
脚を組んでしまうのは「骨盤に問題がある」と言うのは
半分正解で半分間違っています。
というのは、「骨盤だけの問題」ではないと言うことです。
骨盤は、身体のセンターライン(頭部〜骨盤)の土台になっています。
その土台の上には、背骨を伝ってボーリング玉ほどの重さのある頭部があります。
つまり、骨盤に位置ズレがある時には、そのズレが生じるだけの問題が上部(背骨、胸郭、頭部)にも存在していることになります。
今回は姿勢についてですが、身体に生じる問題は「身体のある特定部分に問題が起きている」のではなく、その問題が生じるだけの「身体全体での骨格アライメントの崩れ」によって問題が起きているのです。
①頚椎の前弯消失
頭部と頚椎を側面から見たレントゲンです。
縦に引かれている黄色い線が
側面から見た時の中心線になります。
この黄色い線にかかるように頚椎が前に湾曲を形成しているのが正しいポジションになります。
②頭部の位置ずれ
頭部と頚椎を正面から見た時のレントゲンです。
縦に引かれている黄色い線が正面像での中心線になります。
本来は体幹の真上に頭部がある位置が正しいとされていますが、このレントゲンの方の場合、体幹の中心にある背骨(頚椎)のライン上よりも右側に顔のセンター(鼻の中心)が位置ずれしています。
このように、骨盤だけの問題と思われがちな「脚を組んでしまう」行動も
実は、身体全体に問題があり、「脚を組む」という動作は
骨格を歪ませてしまった結果起きていた癖と考えられます。
ごく当たり前に行なっていた動作1つとっても
実は、骨格を歪ませてしまっているのです。
そのようなごく当たり前に行なっている行動、姿勢が
骨格を歪ませ、さまざまな症状のきっかけとなっています。
特に、現代ではPCやスマートフォン、ゲームなど
食事中や移動中、仕事中の姿勢等々、悪い格好で行う動作が増えています。
今一度、生活習慣を振り返って姿勢の改善や
1日で悪い姿勢で固まってしまった筋肉の緊張と骨格の位置ズレを
整えるエクササイズをするようにしましょう。
おさらい記事
正しい座り方
正しい座り方でエクササイズ
案内
私の勤めている「細野クリニック」
アトピー性皮膚炎は東京都中央区の皮膚科、細野クリニックのアトピー …
普段は、「運営チーフ」というポジションで先生の治療を見学、勉強し
治療家そして開業を目指して日々勉強中です。
私齊藤が担当する診療時間外治療も行なっています。
また、私が以前記事にしていた「ダイエットシリーズ」で行なっていた
健康スムージー。
現在では、クリニックにて週に2回飲んでいます。
毎週変わる「プラスワン食材」というルールがあり
楽しく健康に!!毎回の感想などブログになっていますので
こちらも是非ご覧ください!!
細野クリニックが提案する健康ジュース | 骨格と栄養から健康な体に …
ダイエットシリーズは、ブログ記事ではなくYouTubeにて記録を続けています。
・日々の記録
・解説動画
・肩甲骨チャレンジ
と動画制作にもチャレンジしているのでよかったらご覧ください。